キャリアニュース2024年12月2~8日

高等教育の在り方に関する特別部会(第13回)配付資料:文部科学省

大学定員、学部生減らし院生増やす 研究拠点校を対象に:日本経済新聞

 「ポケカ」「アユ釣り」理由に休暇…人材集め、中小の知恵:日本経済新聞 

難関大学の女子の割合 どう高めるか考えるシンポジウム | NHK | ジェンダー

愛媛大学が工学部の入試の一部に「女子枠」導入へ|NHK 愛媛のニュース

 「就活と研究どっちを優先すべき?」理系院生の悩み「就活優先とかバカじゃないのか?」圧を送る研究生と疎外される就活生【作者に聞く】|ウォーカープラス

東海3県下の国立大学工学部で初 生理用ナプキン無料提供サービス「OiTr(オイテル)」を導入|国立大学法人名古屋工業大学

経済的不安がなく研究に没頭できる環境を整え、キャリア形成もサポート。青山学院大学の博士後期課程学生支援プロジェクト「AGU Future Eagle Project」の充実度 | 朝日新聞Thinkキャンパス

大学院卒なのに…「国立大教員の求人募集」で示された年収が驚きの低さだった | ニュースな本 | ダイヤモンド・オンライン

貸与型奨学金の利率上昇、13年ぶり高さ 返済負担重く:日本経済新聞

アジアで働く場減る日本人 求人16%減、現地雇用優先:日本経済新聞 

How I put LinkedIn to work for my career as a scientist and entrepreneur 

LinkedIn to work for my career as a scientist and entrepreneur

‘That’s funny’: creative solutions for time-starved researchers

Humble scientists earn more trust

Let the data talk: embrace exploratory research

How to thank your lab mates: eight ways to show gratitude at the end of year

Limits on foreign students are harming research, universities warn

As women in academia, having children can feel impossible. Talking about it makes us feel less alone

https://www.science.org/content/article/women-academia-having-children-can-feel-impossible-talking-about-it-makes-us-feel-less

科学・研究キャリアポータル

博士号取得者や研究者の多様なキャリアに関する情報を提供します。大学や研究機関等だけでなく、社会の様々な場で活躍するための情報を提供します。

0コメント

  • 1000 / 1000